カテゴリー: Editor’s Choice 愛書家のための映画

  • ムーヴィーリヴュー:『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』My Salinger Year(監督 フィリップ・ファラルドー)

    『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』(原題:My Salinger Year)
    監督:フィリップ・ファラルドー
    出演:マーガレット・クアリー、シガニー・ウィーバー、ダグラス・ブースなど
    2020年
    Amazon Prime Video

     作家志望のジョアンナが、ニューヨークの歴史ある出版エンジェンシーに就職し、アシスタントから、作家の担当を持てるまでを描いている。ジョアンナ・ラコフの実体験を描いた『My Salinger Year』が原作。そのエンジェンシーはJ.D.サリンジャーの代理人であり、ジョアンナは、彼のファンレターの処理係と、アシスタントとしてサリンジャーと交流することで、作家になることを諦めずに生きることを選ぶ、という話。『プラダを着た悪魔』に似た内容で、おもしろい。また、有名人を支えたり版権を商売にしている産業の、その有名人の直接の担当を経験したことがある人が、黒子に徹し、その関係性を披露しない中、原作者のように、公にする図太さも、良いか悪いかは別として、興味を引く。とはいえ、私が知る限り、本の産業の人は、どの職種の人でも、書くことが好きな人が多い。作家を目指している人もいる。音楽産業の人は、演者を支えることで生活しつつ、自分自身が演者になる目標を捨てていない人もいる。でも生活があるし、その立場にいることへの、世間からの賞賛は捨てられない。だから勤務先や業務委託先との仕事は辞めない。作中、ある作家が、ジョアンナに、何をおいても、対人関係が悪くなっても、書くことが優先であることを話すシーンは印象的であった。主役のマーガレット・クアリーは大変魅力的な女優で、バレエを躍るシーンは優雅で美しかった。誰もが煙草を吸っていた1990年代のお話。

  • ムーヴィーリヴュー:『グータラ小説家』Book Week(監督 ヒース・デイヴィス)

    『グータラ小説家』(原題:Book Week)
    監督:ヒース・デイヴィス
    出演:アラン・デュークス、スーザン・プライアー、エアリー・ドッズなど
    2018年
    Amazon Prime Video

     オーストラリアの映画で、原題は『Book Week』。主人公のニックは、高校で英語教師の職に就き、1作だけが世に出ている小説家。破天荒な性分の独身の中年だが、職場に恋人はいるし、父親とは不仲だが、妹との関係は良好、教育者としても悪くない。本の催しが行われるブックウィークと、出版社側から2作目の刊行の条件を課された時期が重なり、そこで繰り広げられる話が描かれている。タイムパフォーマンスこそに価値があると声高に叫ぶ人が多い中、本作を評価する人は多くないと思う。合理主義者は芸術が無駄から生まれることを知らない。しかし、日々の糧を得ることと、自身の何かしら表現活動を同等に考えている人は、心打たれることだろう。もちろん本が好きな人も。ところで、本作には出版社の人間が出てくる。雰囲気が、小説や映画やドラマで描かれる、昔のアメリカの奴隷商人や日本の女衒(せげん)のようだった。プロの仕入れを職業とする人の顔をしていた。もし、この映画を見る機会があったら、着目してみて欲しい。

  • ムーヴィーリヴュー:『どん底作家の人生に幸あれ!』The Personal History of David Copperfield(監督 アーマンド・イアヌッチ)

    『どん底作家の人生に幸あれ!』(原題:The Personal History of David Copperfield)
    監督:アーマンド・イアヌッチ
    出演:デヴ・パテル、ピーター・キャパルディ、ヒュー・ローリーなど
    2019年
    Amazon Prime Video

     イギリスのチャールズ・ディケンズ(1812-70)の『デイヴィッド・コパフィールド』が原作の映画。この小説家の作品は、はるか昔の学生時代に『大いなる遺産』を読んだが、本作は、ディケンズ原作と知らずに見た。子ども時代、お金に苦労した本人の自伝的要素が強い作品とされ、映画でもそれが、明るく描かれている。主人公から脇役まで、人種の多様性を意識した、というか、意識し過ぎた配役も大きいのかもしれない。幸せに終わる物語でもある。映画の原題は『The Personal History of David Copperfield』。原題をそのまま生かした邦題のほうがよい場合があり、本作はそのタイプだ。ところで、作家のデイヴィッド役のデーヴ・パテールは『スラムドッグ$ミリオネア』の主人公の男の子。立派な俳優になったものだ。

  • ムーヴィーリヴュー:『マイ・ブックショップ』The Bookshop(監督 イザベル・コイシェ)

    『マイ・ブックショップ』(原題:The Bookshop)
    監督:イザベル・コイシェ
    出演:エミリー・モーティマー、ビル・ナイ、パトリシア・クラークソンなど
    2017年
    Amazon Prime Video

     イギリスの作家、ペネロピ・フィッツジェラルド(1916~2000)が1978年に発表した小説が原作。1950年代後半の同国東部の海辺の町が舞台で、主人公の未亡人が書店を開業してから閉店までの物語である。本と書店が好きな人が共感することが多い内容であると同時に、権力者は狙った獲物を、正しいかたち、例えば法律を変え、その法律に従って自分のものにできること、庶民は権力者側につきやすいこと、情熱あふれる行動は次世代が必ず見ていることなどもわかる作品だ。作中、BBC職員の役柄の男性が出てくる。原作者は、戦争中BBCで勤務、その後は、文芸雑誌の編集、書店経営などをやっていたそうで、この作品には、彼女の経験がいきているのであろう。主人公のフローレンス・グリーンを演じる主役のエミリー・モーティマーは、切なくはかなげな表現がうまい女優であった。

  • ムーヴィーリヴュー:『アガサ・クリスティー ねじれた家』Crooked House(監督:ジル・パケ=ブレネール)

    『アガサ・クリスティー ねじれた家』(原題:Crooked House)
    監督:ジル・パケ=ブレネール
    出演:グレン・クローズ、マックス・アイアンズ、ステファニー・マティーニなど
    2017年
    Amazon Prime Video

     イギリスの作家アガサ・クリスティー(1890~1976)が、1949年に発表した同タイトルが原作。もちろん殺人ミステリーだ。まずは、犯人を明かさない程度の内容を。レストラン経営で大成功を収め、巨万の富を築いたギリシャ移民のアリスティド・レオニデスが不審な死を遂げた。孫娘のソフィアは、祖父は毒殺されたと考え、かつての、いっときの恋人で元外交官の私立探偵、チャールズに調査を依頼する。彼は情報を集めるため、レオニデス家の屋敷で過ごすようになるが、そこにいるのは風変わりな親族一同だった。全員が、家長であったアリスティドへの殺意を持っているようである。探偵事務所の維持費のためにも、チャールズは、事件をひも解いていかなければならなかった…。商売で大成功したお宅が舞台の話だ。3代しか続いていないので、名家にはなれず、まだ成金の名残のある一族だからこその、家長への蔑みや憎しみがそれぞれに表れていた。家や財は4代目から本番なのだろうということも。ちなみに、私は犯人を当てた。殺人ミステリードラマを見る時の楽しみと言ったら、見ている側が犯人を推理することだ。今回は、その人物が登場した時から「この人が犯人」と思いながらずっと見ていた。最後のシーンでは気の毒なことになるのだが、いたしかたない。アガサ・クリスティー作品は、NHKで「名探偵ポワロ」を毎回楽しみに見ていた。しかし、邦訳小説も読んだことがないので、これを機に読んでみたいと思った。

  • ムーヴィーリヴュー:『読まれなかった小説』Ahlat Ağacı(The Wild Pear Tree)(監督 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン)

    『読まれなかった小説』(原題:Ahlat Ağacı(The Wild Pear Tree))
    監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
    出演:アイドゥン・ドウ・デミルコル、ムラト・ジェムジル、ベンヌ・ユルドゥルムラーなど
    2018年
    Amazon Prime Video

     トルコ北西部のマルマラ地方が舞台の、作家志望の若者の物語である。3時間以上の長編作品。最初に、おおまかな内容を。大学を卒業し、故郷の田舎町に帰ってきたシナンは、本の出版のため、地元で資金集めに臨む。しかし人々は無関心だ。さらに、引退間近の教師の父親は、ギャンブルにはまり、家族は悲惨な生活を送っている。周囲とのつながりに苦悩する中、彼は、父親の愛犬を売り、出版資金にあてた。その後のしばらくの間の兵役から戻ると、家族は、父親の退職金で家族は普通の暮らしができるようになったものの、本の在庫にはカビが生えていた。さらには、書店においてもらった本は5カ月の間1冊も売れていないという燦燦たる状況。映画の終盤は、祖父と暮らすようになっていた父親に会いに行ったシナンの姿が描かれる。このような話で、見ている間、なじみのないトルコ語、あまりに田舎が舞台ということもあり、陰鬱な気分に陥る。しかし、最後の最後で、希望の光がさす。ああよかったと。どんな親でも親は親、親は子どもへの愛があると信じたくなるのだ。近くにいるのに、しばらく会っていない親が恋しくなった。

  • ムーヴィーリヴュー:『レ・ミゼラブル』 Les Misérables(監督 ジャン=ポール・ル・シャノワ)

    『レ・ミゼラブル』(原題:Les Misérables)
    監督:ジャン=ポール・ル・シャノワ
    出演:ジャン・ギャバン、ダニエル・ドロルム、ベルナール・ブリエ、セルジュ・レジャーニなど
    1957年
    Amazon

     フランスのヴィクトル・ユーゴー(1802~85)が1862年に発表した小説が原作で、ジャン・ギャバン(1904~76)主演の古い映画。パンを盗んだ罪で19年間投獄されたジャン・バルジャンが、出所後にとある司教の慈悲によって改心し、新たな人生を歩む、というのが、大まかなストーリーである。原作の邦訳本もいくつかの出版社から刊行され続け、映像作品も何ヴァージョンもあり、芝居作品も上演され続けている。私は、子どもの頃、ねむの木学園の宮城まり子の語りのTVアニメ「まんが世界昔ばなし」で、その後は、児童文学や、新潮社の文庫版で、同タイトルに触れた。大学時代は、文学以外のクラスでジャヴェールに焦点を当てたリポートを書いた覚えがある。おそらく映画も見ているが、自分で選択して鑑賞するのは初。ジャン・ギャバン作品も初めてである。昔の俳優さん、声が良く、顔の骨格がしっかりしていて、見ていて不安にならない。ところで、同タイトルの作品が映像化される理由は何か。人を許すことは人間にとって本当に大切なのか、果たして暴動で世の中は変えられるのかなどを考えた。ユーゴーが発表した年は、日本が明治時代を迎える6年前だった。また、自分で始めた商売を成功させることが心の余裕を生むなども。ジャン・バルジャンは、商才に秀でた人間だった。受け手の状況などによって見方が変わるのも、名作の醍醐味だろう。

  • ムーヴィーリヴュー:『鉄道員(ぽっぽや)』(監督 降旗康男)

    『鉄道員(ぽっぽや)』
    監督:降旗康男
    出演:高倉健、大竹しのぶ、広末涼子、小林稔侍、田中好子、吉岡秀隆、奈良岡朋子、志村けん、安藤政信など
    1999年
    Amazon Prime Video

     浅田次郎の短編小説が原作の映画。舞台は北海道。廃線間近のローカル線、定年間近の、幌舞線の終着駅で駅長を務める佐藤乙松の物語。我が子と妻を亡くした時も、休むことなく駅に立ち続けた鉄道員一筋だった人生を振り返る。幻想的で温もりも感じつつ、悲しい話だ。本作の元となる浅田作品は、以前に、北海道の旧炭鉱町の絵を描き続ける画家の方に、勧められたものだった。映画は、小説を再現した内容であり、映画の最初のシーンから、この世を去った、主演の高倉健、田中好子、奈良岡朋子、志村けんが台詞を発する度に、泣けてしまった。主題歌の作曲と編曲は坂本龍一。余計に切ない気持ちに。小林稔侍や大竹しのぶは本当に演技が上手く、吉岡秀隆は雪が似合う俳優だ。広末涼子には、本作のような良い作品に出演してもらいたいなどとも思った。映画を見たら、原作を、必ず読みたくなるだろう作品。