タグ: The Arts. Language. Literature

  • ,

    ブックリヴュー:『小さいおうち』(中島京子 著、文藝春秋 刊)

     子どもの頃に読んだ、バージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』の表紙に似ている本という印象のまま、読む機会を逃していた小説である。映画も、その宣伝も、ポスターを見たくらいだった。昭和初期、開戦前から戦中、東京の平井家で奉公していた山形出身のタキが、大甥の健史に託すかたちで、当時を回想する話だ。仕えていた奥様の主人と何か起きるのだろうかなどを考えて読んでいたが、それは違っていた。奥様とその子息を大切にし、仕事をしっかりやる女性の姿が描かれていた。さらに、戦争が始まる前の、良い時代の東京の様子もよくわかった。タキの死後、健史は大伯母が過去に置いてきたあるものの謎を説く。真っ新な状態で読んでいる私にとっては、急に、推理小説を読んでいる感覚に陥る展開だった。そこには、幾多の重なり合う物語があった。素晴らしい構成の小説だった。最後に。バートンの『ちいさいおうち』と本作の表紙の絵は全く違っていた。人は知っているものに引っ張られるものらしい。

    ISBN:978-4-16-784901-6
    Cコード:0193
    文庫判 352ページ
    定価:650円+税
    発行:文藝春秋
  • ,

    ブックリヴュー:『渡辺淳一 恋愛小説セレクション 2 阿寒に果つ』(渡辺淳一 著、集英社 刊)

    渡辺淳一(1933-2014)の1973年の小説。自身の類まれな才能に苦悩し、男性たちとの関係に葛藤しながら、阿寒湖畔で自ら命を絶った17歳の天才少女画家時任純子と、彼女に翻弄された、作家、画家、記者、医師、カメラマン、5人の男性の姿を描いた話である。数年前に、加清純子という時任純子のモデルになった画家をたまたま知り、興味がわいて、本作を読んだ。それ以前、渡辺淳一作品のいくつかに触れたが、ある種のイメージができあがっていた。女流作家の作品が好きな私としては、受け入れられないものだった。しかし、デビューして数年後に書かれた本作によって、作者のスタイルを理解し、すっかりファンに。傑作。

    ISBN:978-4-08-781587-0
    Cコード:0093
    四六判 396ページ
    定価:2,200円+税
    発行:集英社
  • ,

    ブックリヴュー:『料理と人生』(マリーズ・コンデ 著、大辻都 訳、左右社 刊)

     カリブ海のグアドループ出身のフランスの作家マリーズ・コンデ が、2015年に発表した『Mets et merveilles』の邦訳本。1934年に生まれた作家の自伝であり、旅行記、青春物語、料理本ともいえる多面的な作品だ。レシピを随所に散りばめ、他者とのつながりについてつづっている。老齢や病気によって手を動かせないコンデが語り下ろし、口述筆記をイギリス人の夫が行ったという。私は、20年以上前に『心は泣いたり笑ったり:マリーズ・コンデの少女時代』(青土社刊)で、初めてクレオール文学に触れた。裕福な家庭で育った、20代前半までのコンデについて詳しい本である。同じ作家が書いているので当然だが、本書は、その延長線上にあり、贅沢な気持ち浸れる内容であるのに加え、人種やジェンダーについても考えさせられる。コンデが日本の作家の本を多数読んでいたことや、日本を旅した時のエピソードは、大変興味を引いた。

    ISBN:978-4-86528-377-8
    Cコード:0098
    四六判 304ページ
    価格:3,800円+税
    発行:左右社
  • ,

    ブックリヴュー:『紙の動物園』(ケン・リュウ 著、古沢嘉通 訳、早川書房 刊)

     11歳で中国甘粛(かんしゅく)省からアメリカに移住し、弁護士やプログラマーの顔も持つSF作家の作品。2015年の短編集『The Paper Menagerie and Other Stories』の邦訳単行本『紙の動物園』から7篇を収録した短編集で、本投稿では、同タイトル「紙の動物園」を扱う。舞台は、米国のコネチカット。主人公の「ぼく」であるジャックは、白人の父親と中国人の母親が両親である。カタログに掲載された「英語堪能で香港出身」の嘘のふれこみの母親を父親が買い、アメリカに呼び寄せ、誕生する。幼いジャックは、母親が作った折り紙の動物たちに癒され。しかし、成長するにつれ、アメリカ文化に同化しなければならないというプレッシャーを感じ、自分の伝統や母親から距離を置くようになる。大学生の時に、母親は病死するが、彼に遺した手紙で、ジャックは自分のルーツでもある彼女の生い立ち、そして我が母の、孤独と孤立を知ることになる。以上が物語の要約であるが、なんとも哀しい話だ。道を切り拓くとは、重い苦しみが付きまとい、さらに、家族ですら自分のことを理解しないのが人生なのだ。この世とアメリカは白人社会であり、彼らと彼らが作り上げた価値観によって、東洋人、ここでは中国人差別が存在する現実も、よく伝わった。自身を東洋人と思わず「白人」と思い込んでいる日本人の男性に頻繁に遭遇するが、そういう人以外に、本書はお勧めである。

    ISBN:978-4-15-012121-1
    Cコード:0197
    文庫判 272ページ
    定価:680円+税
    発行:早川書房
  • ,

    ブックリヴュー:『エッセイストのように生きる』(松浦弥太郎 著、光文社 刊)

     エッセイストの著者による、考え方や書き方、読書、SNSとの付き合い方まで、思考のレッスンをまとめた本。著者は、エッセイを「パーソナルな心の様子を描いた文章」と捉え、書くことによって「自分はどんな人間になりたいか」に注力することを勧める。著者の本は、『本業失格』の刊行以降、女だてらに「松浦さんのような生活ができたら」と思いながら、ほぼ全作読んでいる。気づきも多い。むつかしい言葉を使わず、子どもからお年寄りの誰が読んでも、わかりやすく書かれていることも、人気のエッセイストであり続ける秘訣と感服する。そして、本作は大変刺激になった。効率重視の世の中で、「なにかになるための生き方」はしないのが得策かと。心の小さな動きを感じ、それを書き続けることが大切なのである。

    ISBN:978-4-334-10098-8
    Cコード:0095
    四六変型判 232ページ
    定価:1,600円+税
    発行:光文社
  • ,

    ブックリヴュー:『ルンルンを買っておうちに帰ろう』(林真理子 著、KADOKAWA 刊)

     1982年に刊行された、小説家でエッセイスト、林真理子さんのエッセイ集。結婚願望や恋愛、仕事、女性としての生き方、社会風刺などが、ユーモラスにつづられている。私の中で「天才」に位置づけられる著者のデビュー作は大変おもしろい。発表された頃は、コンピュータもインターネットも特別な人たちだけのものだけで、もちろん、誰もが発信ができるソーシャルメディアも存在しない時代だ。著者の率直な発言は、女性たちの代弁者として、羨望の対象として、心を捉えたことだろう。林さんの作品は、大学生の頃に『葡萄が目にしみる』1冊読んだ。しかし当時の私には響かなかった。ところが、時がたって『野心のすすめ』を読んだ時から、すっかりファンになってしまった。以来、小説もエッセイも、今では動画チャンネルまでをチェックするようになった。何かを成し遂げたいと考えている、特に女性には、ぜひ読んでいただきたい1冊。

    ISBN:978-4-04-157904-6
    Cコード:0195
    文庫判 240ページ
    定価:440円+税
    発行:KADOKAWA
  • ,

    ブックリヴュー:『一九八四年〔新訳版〕』(ジョージ・オーウェル 著、高橋和久 訳、早川書房 刊)

     1949年に刊行された、イギリスの作家、ジョージ・オーウェル(1903~50)のディストピア小説『Nineteen Eighty-Four』の邦訳本。全体主義の監視社会を描いている。「舞台は、1984年。世界は、オセアニア、ユーラシア、イースタシアの3つの超大国が分割統治している。オセアニアで暮らす主人公のウィンストン・スミスは、真理省記録局で働く党員で、歴史の改ざんが仕事である。独裁者の党首ビッグ・ブラザーが、絶え間ない監視、プロパガンダ、歴史操作を通じて完全服従を強いる中、自由と真実に憧れるウィンストンは、反逆者のジュリアと禁断の恋に落ちる。2人は党を打倒する動きをとるが、鎮圧され、最終的には、ウィンストンは現実を受け入れる」。以上が、だいぶ前に新訳を読んだ私の本書の要約である。力ずくの統制下の世界での、他人からの裏切り、拷問、洗脳など、苦しくなる場面が多いが、読了後は、「読んでよかった」「なぜ、子どもの頃か、若いうちに読まなかったのか」という感想を持った。未読の方はぜひどうぞ。

    ISBN:978-4-15-120053-3
    511ページ
    発行:早川書房
  • ,

    ブックリヴュー:『思い出トランプ』(向田邦子 著、新潮社 刊)

     40年以上前に刊行された、脚本家、随筆家、小説家の向田邦子(1929~81)の「かわうそ」「マンハッタン」「酸っぱい家族」「ダウト」など13作を収録した短編集。各作品で、人間の狡さや醜さ、汚さ、後ろめたさ、愚かさなどが描かれる。それらは、日常生活の些末なことと調和し、人間の曖昧さや矛盾さえもが愛おしいものとして捉えることができる。10年に1度くらい本作を読む。前回以上に自分の弱さを知り、人にも寛容になっている分、違った景色を感じた。0か1かの世の中に疲れを感じている方は、本作、及び、向田作品を、ぜひお読みください。

    ISBN:978-4-10-129402-5
    Cコード:0193
    文庫判 256ページ
    定価:550円+税
    発行:新潮社